2013年10月01日

【攻略シリーズ】ウキウキ釣り天国人魚伝説の謎:魚辞典その2



<<メニュー>>
トップページ&各種情報集。
ストーリー攻略その1:初日〜湾内五目釣り。
ストーリー攻略その2:ヒラスズキ〜ラスボス。
魚辞典その1:アイゴ〜シマアジ。
魚辞典その2:シマイサキ〜ワラサ。←今ここ


シマイサキ

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッ・カッ・カッ。自動合わせ。

釣り場:港の河口域。内湾。

難易度:易。

料理:無し。

香華園最大記録:31cm(5月10日・旧港湾内)

備考:良く知らない。ググッたら美味しいってさw

港のボラやクロダイの外道として釣れる。
ボラの方が食いつきやすいのでボラの項目参照。
湾内の五目釣りでも良く掛かる。



ジャイアントトレバリー

時刻:不問。

掛かり:自動。

釣り場:沖のGT専用。

難易度:並。

料理:無し。

香華園最大記録:166cm

備考:クリア後に解禁される。通称ロウニンアジ。
超大型魚扱い。ドラグを緩めて引けるまで待ち、
引けるようになったら少しずつ引き上げていく。

少なく見積もっても1匹30分は掛かると思ってください。
その間、十字キーの下と○を押しっぱなしなので
確実に指が痛くなる。油断してボタンから指を話したら、
一気に数メートル持っていかれる。
釣り上げてもそれほど達成感がない誰得魚。

餌の毒が体に蓄積されることから、大きければ大きいほど、
食べることはお勧めできない。日本では若魚が食べられることがある。

釣り人の憧れ、ロウニンアジ。ジャイアント・トレヴァリー。通称G・T!
これとクロカジキ(ブルーマリーン)とクロマグロが、
三大ゲームフィッシングであると考えられる。
他にもホオジロザメとタマカイを加えて五大と考えることもできる。
要はデカくて引きが強ければ強いほど良いという考え方ですな。

主に南国のサンゴ礁付近、つまり磯に棲む。
強烈な引きが魅力で高い金を払っても釣りに行く人が後を絶たない。
日本では小笠原や沖縄辺りでチャレンジ可能。
一度はチャレンジしてみたいものだね。
あ、行くなら儲かるかもしれないマグロがいいけどw



シロアマダイ(アカアマダイの項目参照)



シロギス&アオギス

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッ・カッ・カッ(1〜3回)自動で合わせてくれる。

釣り場:磯以外全て。お勧めは夏の舞浜。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:シロギス34cm(7月6日・舞浜)
香華園最大記録:アオギス31cm(7月6日・舞浜)

備考:天麩羅の対象魚として有名。フライでも美味しい。
休日の海水浴に適さない砂浜にはコレ目当ての人が多い。
釣り人は3つほど仕掛けを投入して本を読んでいたりする。

ゲーム内では完全に初心者用。
夏の舞浜、左から3つ目の正面42m付近がお勧め。
(少し遠い気もするので、もっと近くですむ場所をご存知なら募集!
募集条件は35cm以上のシロギスが釣れた場所です)
場所はあまり関係ないとは思うけど、ゲン担ぎの意味も込めて。
同じ場所、同じ投下位置から60mにも良いポイントが有る。
42mは殆どがキスかメゴチなので釣り易いからお薦め。
43mからは外道が多いので42の中に収めましょう。

投入して3つ掛かったら引き上げる。
43m地点の外道はメゴチが多く、稀にクサフグ。
クサフグはエサ取りなので注意。餌無くなったら教えてくれる。
60mは主にクロダイ・イシモチ、稀にボラが釣れる。
オキエソとクラカケトラギスは何処にでも居るウザい存在。
レア魚のワニエソも釣れる可能性があるらしい。詳細不明。
一度だけアカエイが食いついたことがある。びっくり!
キス、メゴチ、クラ以外は引きが強いので掛かったら引き上げよう。
オキエソあたりはレッドテンション対策の良い練習台になる。

アオギスはイベント対象魚だがこれといった特徴が無く、
釣り方はシロギスと全く同じ。
多分、浜谷で依頼を受けなければ大物は釣れないと思う。
試しにイベントを無視して釣りまくったが30越えは出なかった。
イベント後も腐るほど釣ったが30越えの尺サイズは出ない。

イベントは大潮の日が望ましい。
小潮は外道の数が目に見えて増えるが、
レアのワニエソが釣れる可能性が増える。

大物を狙うなら湾内の砂浜付近を狙うのも良い。
根の付近ならいろんな魚が釣れて楽しいしね。
ただしフィッシングニュースは砂浜が対象なので注意!

12〜4cmの小物はいけすに入れて餌扱いできる。
時期が合っているならヒラメやマゴチを狙ってみると良い。
夏の舞浜ならマゴチが釣れる。オキエソの糞も釣れるが……
活餌のマゴチは釣り方が少々特殊なので、
マゴチの項目を見てからチャレンジしよう。場所は同じです。



シロサバフグ

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッカッカッ。自動で掛かる。

釣り場:主に内湾。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:28cm(8月11日・旧港湾内)

備考:主にカレイ、アマダイ釣りの外道。
カサゴ、アイナメ、シロサバフグの三兄弟でよく掛かる。
皆掛かり方が同じなので掛かった瞬間では判別不可能。
シロサバフグは他2匹と比べて引きが弱い。



シロザメ

時刻:昼

掛かり:コッ・コッ。自動で掛かる。

釣り場:内湾か琴引浜。

難易度:難。レア

料理:無し。

香華園最大記録:58cm(7月13日・琴引浜)

備考:サメという割には実際見たらガッカリする小ささ。

下記の2chの情報を元に試したら釣れました。
『7/13 12:30 琴引浜 投げ釣り
投げ竿25号 ハリス80号 標準針大 アサリ』
不足分:大型スプリングリール、道糸80号。
他の情報を元に餌をヤドカリに変更。生きエビも良いらしい。
アサリだとナマコやヒトデも釣れるらしい。
釣り場は一番左の正面に全力。80m弱くらい。
13:50分頃に掛かった。12:00頃から始めると思われる。

25号でも竿が折られることを確認。ドラグはGまで緩める。

内湾は何度かチャレンジしたが釣れなかった。
砂浜の方が釣りやすいと思う。2回試して2回釣れたし。
最初に強烈な引きがあるが、喉元すぎれば後は楽。
シロザメ、旧港湾内で釣れました
カレイの大物狙いで、4/23 湾内(444・228) 8時台
船竿50号、道糸5号、ハリス4号、流線針中 脈釣りでイソメです
8時台に63p、その後10時台に58cm、59cmと釣れました

シロザメ波止釣りで94センチ釣れました。
これで釣れた時のグラフィックが中サイズなので
もっと大きいのもいるかもしれません。
シロギス狙いの投げ釣りで河口の門の所の右で
投げる場所は真ん中から左にずらして69メートルでエサはオキアミです。
かなり低確率で引きはかなり強いです。
ちなみにごくまれにオキアミなのにイシダイも釣れます。

情報ありがとうございました!皆もチャレンジしよう!



スズキ

時刻:問わず。比較的夕まずめ。

掛かり:カッカッカココ。自動で掛かる。
カッコンコン。自動で掛かる。違いは不明。
ルアーは音が鳴った瞬間竿を立てる。難易度:超難。

釣り場:主に港か磯。沖以外全部。

難易度:並。波止場の超大物は激難。

料理:有り。

香華園最大記録:76cm(12月1日・旧港湾内)

備考:海のルアー釣りの主役。シーバスとも言われる。
料理は『洗い』が有名。

ルアーの王様ではあるが餌釣りの方が比較にならないほど楽。
ルアーだと合わせる時に音と同時に反応して、
竿を持ち上げなければならない。タイミングは超シビア。
餌釣りを推奨します。

広範囲の中〜上層にいる。棚は釣り場によって大きく異なるが、
フィッシングニュース狙いなら港の河口、ウキ下3mから探る。
掛からないならウキ下を少しずつ上げていこう。餌はエビ類。

フィッシングニュース対象のスズキはラスボスやイベントのクエ、
イベントのカンパチと同じく超大型魚扱いだが、それらより難しい。

ゲーム内10〜12月の大潮。朝まずめ。
夏場はフッコちゃんしか釣れません。
お勧めタックルでは厳しすぎます。以下のタックルを用意してください。
磯3号、大型スピニングリール、道糸8号、ハリス8号、
中通しカゴウキ、ナイロンカゴ、カゴオモリ、標準針大、エダス1本。
ウキ下1m50cm。餌は生きエビかオキアミ。
河口正面に27〜8m付近にセット。30m台でも釣れる。
このサイズでもクソフグが食ってくるのでエサ取り注意!

釣り方を間違えると波止場最強の磯竿3号も余裕で折れるので、
繊細かつ大胆な釣り技術が求められる。
釣り方は別途記載している超大型魚対策と同じ。
ドラグを緩めた状態で引っ掛け、何十メートル持っていかれても
ひたすら耐える。持っていかれる量が大きければ大きいほど
期待が持てるのでそれを励みに頑張ろう!
特にフィッシングサイズかそれに近いサイズのスズキが掛かると、
巻き上げても反応がなく持っていかれる。これが来たら期待大!

コツはDRAGのGより下で固定。引き上げられるようになるまで、
×技を多用して徹底的に耐える事。(Gでも竿折れる)

他の対象魚を狙っている時はフッコが外道として掛かる事が多い。
湾内のボート釣りの方が船竿が強くて楽に釣れる。
超大型が掛かっても船竿ならそうそう折れない。
根のある場所の浅い所から、徐々に下げるように攻めてみて。



スズメダイ

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッカッカッ。合わせ不可能。

釣り場:沿岸・龍ケ崎。

難易度:激難。合わせ不可能。

料理:無し。

香華園最大記録:14cm(7月12日・龍ヶ崎)

備考:その名の通り、雀のように小さいタイ。
ちょっとでかい熱帯魚くらいの大きさ。
本来なら海辺なら何処にでも生息する小物だが、
このゲームでは、ほぼレア扱いの外道。

狙い目は沿岸の龍ケ崎392:128。
他の沿岸でもこいつが掛かったと思われる節はあるが、
他は一度もないので沿岸以外は生息していないと思う。
仕掛けはキュウセンベラのおすすめタックル。
餌はアオイソメで底を狙う。小潮の朝マズメ。
キュウセンベラのついでに狙う感覚で良い。

これは、100%バグだと思われるが……
この魚は自動でも手動でも合わせることが出来ない。
極稀に、カッカッカッの1回目に自動で食うので、
それで釣り上げるしかない。掛かれば釣り上げるのは簡単。
ついでに言うと、この魚の習性から考えて、港や内湾で
釣れないのは明らかにおかしい。これもバグだろう。

以上の合わせられない事と不可解な生息域の2点から、
この魚は複数のバグを内包しているものと考えられる。

あとスズメダイは、十字キーの↓を押しっぱなしで確実にあいます。

ブログコメントで情報を頂きました。感謝します。
確認、検証を行ったところ、どうも勝手に掛かるタイプが釣れている模様です。
数回の釣行で釣れる頻度や掛かる音から考えて間違いないと思われます。
エサ取りのカッカッカッという音の方は、どうやら初めから掛からなくなるそうです。
矢印下を押しっぱなしで、餌が無いというメッセージが一切出なくなるので確実です。

このおかげでキュウセンベラが非常に良く食いつくようになりました。
無駄なエサ取りが居なくなるので非常に有効な手段と言えるでしょう!
しかし、他の魚には通用しないみたいなので、
このスズメダイのみの攻略と考えてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

セイゴ

時刻:

掛かり:

釣り場:

難易度:易。

料理:有り。

備考:

前のセーブデータから一度も釣れたことがない。

以下、2chの情報
4/30 14:43 新港波止
脈釣り
タナ 3m 9cm
オキアミ
河口付近、回遊魚の中だったと思う

条件レアすぎだろw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タチウオ

時刻:夕まずめから。

掛かり:コッ・コッ。自動で掛かる。

釣り場:港と内湾、沿岸、沖。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:105cm(10月1日・北の浦沖)

備考:すらっと長くキラキラ光る体で歯がとても鋭い肉食魚。
この魚は焼くのが好き。とても美味しい。

港でも釣れるが、ちょっと難しいのでボートが良い。
魚群の中に餌を投入しよう。
一番のお勧めは12月の湾内。大型魚が掛からないから。

生き餌は高いし大型魚が掛かってしまうので避けた方が無難。
魚の切り身にしよう。イワシかサバかは問わない。
ルアーも大型魚に食いつかれると竿ごと持っていかれる。
港で釣る場合はメタルジグ辺りで魚群の下限付近を探ってみよう。



ナマコ

時刻:不問。

掛かり:音もなく竿が沈む。

釣り場:港、琴引浜。

難易度:並。ちょいレア。

料理:無し。

香華園最大記録:24cm(8月26日・琴引浜)

備考:細長くて黒くて大きくて適度に硬く、触ると白い液を出す。
全部本当のことだから困るw
種類によっては食用が可能で、特になまこ酢が有名。
作り方は下の方から刃物を入れて開き、内蔵を取り出したら
ぶつ切りにして、最後は酢に会えて完成。
……考えただけでブルっとくるねwww

釣り方はアカエイやシロザメと同じなのでそっちを参照。
餌はアサリがいい。



ニザダイ

時刻:朝まずめ

掛かり:カッコン。自動合わせ。

釣り場:立ち神磯

難易度:並。

料理:無し。

香華園最大記録:39cm(10月1日・立ち神磯)

備考:磯でよく釣れる外道らしい。
釣って直ぐに処理をしないと磯臭くて食べられないとか。
そんな理由で活魚は美味しいが、死んでいるニザダイは安いらしい。
つまり、トリコでいうところの特殊調理食材なのだろうw

イシダイを探している時に偶然釣れた。
10月1日朝まずめで仕掛けはイシダイ。餌はサザエ。
立ち神磯左から2つ目の釣り場で左に5度傾け、
およそ14Mの位置で掛かる。同じ場所にタコも居る。
潮止まりの赤タイムに釣れやすい。

ネットの魚図鑑では磯のオキアミ釣りの外道と書かれていることから、
この釣り方はかなり歪なものと推測されます。
効率も良くないし、もっと良い釣り方を知っている方は教えて下さい!



ネンブツダイ

時刻:問わず。

掛かり:カッカッカッカッ。自動で掛かる。

釣り場:問わず。

難易度:易。外道界七つの大罪の一匹『外道王ネンブツダイ』

料理:無し。

香華園最大記録:10cm(1月25日・琴引浜)

備考:小物釣りの外道として、仕掛け、餌問わずにどこでも食いつく。
体長最大10cm程度なのにマダイ用の仕掛けにも食いつく。
お前のそのデカイ目は節穴か?w

主にポイントどころか何も無い場所で掛かる事が多いので、
その場所が外れである事を知らせてくれるハズレ的な存在。
……コレが釣れると「バ〜カwww」と言われているようで、
無性に腹が立つw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ハオコゼ

時刻:不明。

掛かり:不明。

釣り場:不明。

難易度:釣れない。バグ? 超絶レア?

料理:不明。

備考:棘に毒を持つ危険な魚。
素人が扱うのは危険だが、味は良いらしい。

腐るほど探したが見つからないね。
ネットの情報では、攻略本にどこでも簡単に釣れると
書かれているらしいが、そんなこと無かったぜ!

この魚の習性から考えて、港、磯、内湾辺りで
釣れるはずですが、一度も見かけない。
特徴は、ハゼと同じくらいの大きさで藻場に住むらしく、
本来なら港あたりでメバルと共存してなきゃおかしい。
餌はアオイソメやゴカイあたりを食べるはず。

ハオコゼはマイナーだが、決して珍しくない魚だ。
制作陣営があえてこの魚をレアにする事を想定したとは
とても考えられない。そんな構想は企画段階から無かったはず。
釣れないのは運や努力不足以外の何かがあると思う。
多分、前出のスズメダイと同じく、多くのバグを内包していると
考えられるが、釣れる分だけ向こうはマシw

どなたかゲーム内で実際に釣れた方、情報をください。
攻略本情報でも構いません。どうか、よろしくお願いします!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ハコフグ

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッ・カッ・カッ。手動。

釣り場:港。

難易度:並。

料理:有り。

香華園最大記録:21cm(8月21日・新港波止)

備考:名物の味噌和えだか味噌焼きが大変美味と噂のふぐ。
一度は食べてみたいものですが、旅行でもしなきゃ無理そう。
ぶっちゃけ、黄色に黒点の観賞用熱帯魚しか見たこと無い。
詳しくは知らないが、普段は無毒だが上手く扱わないと
毒を持ってしまうらしい。まるでトリコのフグ鯨だw

説明書の用語辞典にある、排水口と呼ばれる場所が
主なポイント。一番下の真ん中。建物があるとこ。
8月頃にマハゼのタックルで6m前後にいる。
餌はアオイソメで朝まずめから釣れる。

同じ場所でカワハギ、ウマヅラハギも釣れる。
ていうか、そこで釣れる魚は全部エサ取りなので、
必ず手動で合わせてください。ハギコンビほど釣れません。
およそ10匹に1匹の割合でかかる感じ。



ハマフエフキ

時刻:夜。

掛かり:ゴン、ズガン。自動合わせ。

釣り場:磯。

難易度:難。完全にレア

料理:有り。

香華園最大記録:32cm(8月1日・立ち神磯)

備考:イシダイを専門の仕掛け以外で釣れるか、
実験している時に偶然釣れた。

8月1日夜。場所はイシダイと同じ。ウキ下10m。
磯3号、道糸4号、ハリス3号、標準針中、餌はヤドカリ。
こいつ狙いなら外道でウツボ、クロダイ、マダイ、
イシガキダイ、サンバソウがよく掛かる。
殆ど出ない。1回の釣りで1匹釣れれば幸運。
大型魚扱いなのでドラグを締めていたら竿が折れる。
レア過ぎなので、もっと効率のいい方法があるかも知れない。



ヒラスズキ

時刻:朝まずめ。

掛かり:餌釣りはカッコンコン。ルアーは自動。

釣り場:立ち神磯。

難易度:難。引き強烈。雨限定マラソン不可避……

料理:有り。

香華園最大記録:93cm(1月10日・立ち神磯)

備考:イベントは餌釣りだと晴れでもおkで楽です!

磯を代表するルアー対象魚。スズキの親戚。
アカヤガラやマハタと同じく高級魚として知られ、
本家のスズキより美味とされる。
漁獲高が少なく、鮮魚店やスーパーではまずお目に掛かれない。
最近は養殖と温暖化の影響で市場に出回る数は
年々増えているらしいが、それでも俺ら庶民が
気軽に口にする日は、まだずっと先だと思われる。

このゲームでは最難関クラスの魚であると思われる。
まず、その引きの強さが凄まじいこと。
初心者がストーリー重視で寄り道せずに進んでいれば、
まず間違いなく、最初に出会う超級の魚になる。
運良く小柄なサイズに出会えれば然程では無いのだが、
少し大きなサイズになるだけで平然と竿を折ってくる悪魔。
超大物釣りの釣り方は別の項目で特集したので見られたし。
ここに書かない理由? 備考欄長すぎだからだよ!w

それ以上に、最も面倒臭いのが雨の日限定であるということ。
他の日でも釣れるかも解らんが、可能性は極端に低いと思う。
雨の日に当たるために、自室と釣り場を何度も繰り返し
行き来することになる。これがダルい……
今回のケースでは準備して飛行機に乗り、
荒波の店に辿り着くまでの僅かな間に天気を判別できるので、
晴れていたら即リセット(※1)で再プレイした方が、
釣りを終えて戻る正規の手段より早くやり直せる。
このゲーム、画面切り替えロードが長いしね……
こういった行為はゲーム用語では『マラソン』と呼ばれている。
モンハンやネトゲなど、主にRPGで頻繁に使われるかな。
(※1:PS3の場合はPSボタンを押してゲーム終了)

お薦めの釣り場は立ち神磯左から2つ目。
フローティングミノーで20Mからゆっくり巻き上げよう。
5〜6M位になったら一気に巻き上げて、また仕掛け投入。
餌釣りは一度試したが、仕掛けが悪かったのか釣れなかった。
ルアーだと合わせも必要ないし、ルアーで攻めるべきだろう。

こんな感じで非常に厳しい魚です。
冬のブダイ、メジナ釣りと時期が重なるので、
念のためタックル2をルアーにして行くと良い。
仕掛けは一番大きいロッドに道糸5〜6号、リーダー8号。

エサ釣りの情報を頂きました!
お世話になっております ヒラスズキ餌で釣れました
仕掛けは磯竿3号大型スピニングリール 道糸、ハリス共に8号
棒ウキ ガン玉 標準針大 餌は生きイワシ棚は1m50cmです
餌限定かも知れませんが晴れでも釣れました

情報提供有難うございました!

餌釣りの追記。
正面に15mでドラグはGより下まで緩めよう。
超大物が掛かると一気に持っていかれますが、
引くことができるようになるまでは我慢する。
詳しくはページ一番上にあるメニューから、
トップページに移動して超大物魚対策の項目を読んでください。



ヒラメ

時刻:夕まずめから。主に夜。

掛かり:カカカカカカカ───カコン。手動合わせ。
※早合わせ厳禁!一度間があり、最後のカコンまで2〜3秒待つ。

釣り場:磯以外。

難易度:並。

料理:有り。

香華園最大記録:43cm(12月6日・鳥島)

備考:カレイと同じく地を這うタイプの魚。
大変美味な魚で特に縁側が有名。白身魚の最高峰とも。

ヒラメの味が解る事が一流美食家の証とも言われるが、
前に何処かで見た「ヒラメの養殖と天然の区別」という実験では、
高級食材を普段から食べていない庶民は勿論、
食べ慣れている富豪も違いが解らないという結論が出ていた。
要は人間の舌など当てにならないという事ですがどうでも良いねw

砂浜か湾内お勧め。琴引き浜は根掛かりが多く面倒。
湾内は終わる時間が早いのが欠点。夕まずめからだし。
どちらもカサゴ、アイナメが外道として大量に掛かる。
下手するとそいつらに全部食われて坊主という事も考えられる。



ブダイ

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッカッカッ。自動で掛かる。
カッカッカッカッカコン。自動で掛かる。こっちは多分大物。

釣り場:磯の人魚ヶ淵。

難易度:並。外道多く数は少なめ。

料理:有り。

香華園最大記録:41cm(9月5日・人魚ヶ淵)

備考:派手な色合いをした磯のファッションモンスター。
見た目に反して味は良いらしい。

季節が夏から秋にかけて(以後、夏)と冬がありますが、
夏をお勧めします。冬は殆ど釣れない。
夏は外道が多いのですが、その分飽きない。
攻略は夏を基準にしています。

大潮の日は釣れない。中潮か小潮の日がお勧め。
人魚ヶ淵の右端。仕掛けは底まで落とす。
ウキの無い脈釣り用のオススメを2本。餌はオキアミ。
人魚ヶ淵はウキがあると根がかりする可能性が高い。

外道でキジハタ、ネンブツダイが掛かる。
中潮は外道にクロダイを追加。小潮はネンブツ多い。
ブダイ、キジハタ、クロダイも大きさの割に引きが強い魚なので、
数釣りしようと2匹引っ掛けると竿が折れる可能性がある。
欲張らず、一匹ずつ引き上げよう。
冬はヒラスズキと時期が被るので、ルアーを持っていくと良い。

ブダイに飽きたら、ウキ下3mほどの場所を探ってみると、
同じ仕掛けでアイゴが釣れる。こちらも引きが強いので楽しめる。

ぶっちゃけ、全然釣れなくて困ってた思い出の魚w
十数回目のチャレンジでレナ姉さんがヒントくれなきゃ、
もしかしたら永遠に釣れなかったかもしれないw



フッコ

時刻:問わず。

掛かり:カッコン。自動合わせ。

釣り場:港、磯、内湾。

難易度:易。外道界七つの大罪『スズキだと思った? 残念、フッコちゃんでした!』

料理:無し。

香華園最大記録:43cm(6月18日・立ち神磯)

備考:スズキの一個手前。詳しくはスズキを参照。
どちらかと言うとスズキよりこっちが良く掛かる。

港の河口は、夏辺りはフッコしか居ない。
スズキが釣りたいなら冬に狙おう。



ホウボウ

時刻:朝まずめ

掛かり:カッ・カカッ。自動合わせだが稀に餌を取られる。

釣り場:内湾、沿岸。アマダイの外道。

難易度;易。

料理:有り。

香華園最大記録:33cm(12月31日・旧港湾内)

備考:主にアマダイの外道なので専門で狙うことはできない。
白身で美味しい。俺は刺身が好きかな。
美しいヒレが特徴で、主に水族館の近海コーナーで人気。
エサ取りなので合わせる必要あり。



ボラ

時刻:朝まずめ。

掛かり:2種類。
カッ・コン。自動合わせ。
カッカッカッ。手動合わせ。こちらは餌取りです。

釣り場:港の東波止場外側一番下の河口域。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:40cm(6月26日・新港波止)

備考:本体より卵巣を加工したカラスミが有名な魚。
本体も焼き物や煮魚で美味しいです。

この魚の習性で稀に川を遡る事があり、それが大量だと
『都会の川に大量のボラが!天変地異の前触れか!?』
といった見出しでワイドショーのネタになることがある。
川登りはボラの習性の一つです。ていうか、
原因は単純に東京湾や河川の水質が回復しただけでしょう。
川を綺麗にした結果、鮭が帰ってきたなんて話も聞くし。
だが、これがアジやイワシだったら恐いねw

釣り場は上にある河口域。ウキ下は5m50〜80。
6mでは大量のハゼが掛かって趣旨が変わる。
距離は15〜19mほど。外道は主にシマイサキとクロダイ。
お勧めタックルだと引きが強めなので注意!



マアジ

時刻:回遊魚なので問わず。

掛かり:カコン。自動で掛かる。
大きさによって音が変わる。

釣り場:回遊魚。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:47cm(11月30日・えぼし島)

備考:サバと共に家庭の食卓を彩る主役の一匹。
万能で煮ても焼いても刺し身でも美味。個人的に開きが好み。

大アジと小アジで料理が異なる。
大アジは主に沖の回遊魚。小アジは港や湾内の回遊魚を狙う。
有名すぎて書くことは殆ど無いw



マイワシ

時刻:回遊魚なので問わず。

掛かり:カッ。自動で掛かる。
カッカッカッカッ。浮き釣りの場合。手動合わせ。

釣り場:回遊魚。

難易度:並。小さすぎて仕掛けに大型が掛かる。

料理:有り。

香華園最大記録:18cm(10月1日・沖の瀬)

備考:マグロやイルカ、サメ等が海水魚の代表格ぽい感じがするが、
実際はこのマイワシが、海水魚の真の代表格。
イルカやサメが滅びても生態系に致命的なダメージは無いが、
イワシが滅びたら多分、海水魚の多くが絶滅するという、
地球生物界にとって非情に大きな役割を背負っている魚である。
つまり、今からイワシとか呼び捨て禁止。マイワシさんと呼べ!

そのイワシだが、古来から日本人にとって非常に密接な関係にある。
刺身にてんぷら、塩焼きからハンバーグまで多種多様の料理が存在。
稚魚はシラスと呼ばれ釜揚げやチリメンジャコにされ、
絞ればオイルサーディーンという油が取れる。

だが、この魚は大衆魚過ぎて昔の貴族には下民が食べるものと
忌み嫌われ、最近でも若い女の子に「イワシ食おうぜ!」と誘うと、
あからさまに嫌な顔をされがちである。
ところで、このマイワシの親戚にカタクチイワシという魚がいるのだが、
こいつの洋名は「アンチョビ」である。
女の子に「お勧めのイタリアンでアンチョビピザでも食べない?」
というとニコニコしながら着いて来るのだが、
要はこれ「イワシ食おうぜ!」であり、チョロいですなwww

ここまで書いておいてなんだが、このゲームの料理収集では
マイワシさんの料理が存在しない。なんでなの?
追記:料理あった。どうやらサイズによってはダメらしい。

昔は肥料としても用いられた。かなり有用な有機肥料らしいが、
ググっても売っている店は見当たらなかった。
イワシの価格は漁獲量の減少で年々高騰しているが、
それが原因なのだろうか? だが、誰も売っていないということは……
今、ネットで家庭菜園やガーデニング用に売り出せば、
けっこう儲かるかもわからんねw

釣るなら港がいい。生け簀対象魚なので大物が食いやすく、
ボートや磯では竿の破壊者が掛かり、かなり危険を伴う。
タックルはアジ用でサビキ針がいい。餌に拘るならオキアミ。
比較的浅い場所にいるので1.5mくらいで当たりを待つ。
数釣りをする場合、大物が食いつく可能性があるので、
ドラグはGまで緩めておくことをお勧めする。竿がヤバイ。

浮き釣りの場合はウキ下1m50cmくらい。
最初のカッで合わせないと釣れない。タイミング難しい。
釣れる前から竿を一番下まで下ろして上を連打すると
比較的釣れ易くなる感じ。



マゴチ

時刻:朝まずめ

掛かり:カッカッカッ───カッコ。
最後のコで合わせる。活魚餌の場合。
生きエビの場合は自動合わせ。

釣り場:砂浜・湾内がお勧め。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:38cm(7月11日・舞浜)

備考:舞浜のキス釣りで小さいのはイケスに入れ、
飽きたらそれを餌にこいつを釣ると良い。
湾内はキジハタを探していたら釣れた。
餌は荒波には活魚と言われますが、コスト的に生きエビが良い。

キスを餌にするケースが多いので、
何か高級魚っぽい感じがするw



マサバ

時刻:回遊魚なので問わず。

掛かり:コン。自動で掛かる。

釣り場:回遊魚。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:49cm(11月1日・沈船)

備考:アジと共に家庭の食卓を彩る主役の一匹。
酢締めや味噌煮が有名だが、煮て良し焼いて良しの万能食材。
変わったところではサバカレーなんてのもあるw
「サバの生き腐れ」なんて言葉があるほど腐食が早いので、
比較的、生の刺身には向かない。美味しいんだけどね。

回遊魚の中では小物の部類に入るので釣るのは楽だが、
専門で狙うのはお勧めできない。
お勧めタックルではカンパチやワラサといった大型魚に
竿を折られて涙目になるだけ。
専門で狙いたいならサバを選んだ後、
大型魚用の仕掛けを持っていく事をお勧めする。

引いていると全く手応えが無くなってしまう現象が起こる。
おそらくバグだと思われるが、早く釣り上げられて楽だw



マダイ

時刻:朝まずめ

掛かり:カコン。自動で合う。

釣り場:船釣り各所の沈み根辺り。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:63cm(4月8日・北の浦沖)

備考:白身魚の王様。煮て良し焼いて良し茶漬けも良し。
船の旗に描かれたり、力士が優勝すると持ち上げられたり、
龍宮城でヒラメとコンビでダンスを披露したり、
出目金と縁起の良い魚bPを競ったりと、何かと露出度が高い。

港から沖まで結構どこでも釣れる。大物狙いは当然、沖が良い。
エサは生きエビとオキアミ。
沖に行く場合は、飽き対策に回遊魚用の仕掛けも持っていこう。

主な釣り場は沖の沈み根辺りですが、
魚群探知機での捜索は困難なので一つだけポイントを提示します。
『北の浦沖144・92』棚(LINE)は底から
1Mずつ引き上げて当たりを待っていて下さい。
おおよそ底から2〜6M程の所にいます。
底の場合はカサゴなどの外道が掛かる恐れがあります。
釣っている間に回遊魚が来て強烈な当たりと共に
竿が折られる可能性があります。
その場合は運が悪かったと思って諦めましょうw



マダコ

時刻:朝まずめ

掛かり:カッ・カッ・・・・・コッ。自動で合わせる。コまで時間差あり。

釣り場:新港波止の東波止外側。下から二つ目。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:48cm(7月5日・新港波止)

備考:言わずと知れた蛸。名物料理はもちろんタコ焼き!
生食や酢漬け、タコワサなんかも有名。
イカスミはパスタなどで有名だがタコスミも旨いらしい。
しかし、量が少なくてあまり出回らないらしい。
また、テーブル以外の四本脚はなんでも食べるという
中国にはタコを用いた伝統料理がないらしい。
日本の他では韓国、イタリア、ポルトガルなどで食べられる。

日本人とタコは古来から密接な関係にあり、
多くの文献が残されている。主にエロ関係でw
中でも最も有名なのが葛飾北斎の『蛸と海女』だw
うちのブログは比較的エロには寛容だがあれは掲載できないw

仕掛けはお勧めで、上の釣り場から正面に70〜73m
引きは弱い。数は少ないが外道は掛からないので、
ある意味初心者用と言えなくもない。



マハゼ

時刻:朝まずめ

掛かり:カッカッ。自動で掛かる。
外道はほぼ確実にエサを取ってくるので合わせざるをえない。

釣り場:新港波止の東波止外側下から二つ目。

難易度:超易。

料理:有り。

香華園最大記録:19cm(9月1日・新港波止)

備考:タックル選択はお勧めでおk エサはゴカイ。
非常に簡単に釣れる魚。合わせる必要はあるが、
巻き上げる時間も短いので数が釣れる。
更に外道もモリモリ掛かるので非常に代謝が良い釣りになる。

以下、どれほど代謝が良いかの事例
●真面目にプレイしていれば、用意したゴカイが午前中に切れる。
●仕掛けが底まで落ちてXボタンで準備OKしたら掛かってた。
●↑と同じく底に付いてXを押す直前、
 おっさんに「おめーのエサねぇから!」と言われた。
●仕掛けが底に落ちると同時にボラが食いついた。せめて待て!w

外道としてフグやイサキも釣れる。赤い波止めの時間に多い。
ボラが掛かるとテンションがやばい事になるので注意。
変化があるので楽しいといえば楽しいのですが、
ハゼのみ釣りたい場合は波止めの時間は避けた方がいい。
もし、掛かった様子がないのに竿が下に沈んだら引き上げ。
おそらくヒトデが掛かっています。ごく稀ですがありますw



マハタ

時刻:朝まずめ

掛かり:コン

釣り場:鳥島92・204

難易度:難(ちょいレア)

料理:有り。

香華園最大記録:37cm(2/24 鳥島)

備考:情報頂きました。データを掲載させていただきます。
2/24 鳥島92・204 タナは底。7〜9時台
冷凍イカでマハタ。ムツも同時につれたけどマハタはややレアかも?
タックルはアカアマダイ用。

情報提供本当にありがとうございました!

マハタはクエと同じハタ科の魚。
味もクエと同じく極めて美味であり、刺し身や鍋が美味しい。
値段はクエほどではないが1匹(1.5〜2kg)6000〜8000円する。
昔、回らない寿司屋で食べたことがある。
その時は寿司と天ぷらだったが、美味しすぎてヤバかったw

大潮、中潮で釣れる模様。小潮では釣れない。
潮止まりでなくても釣れるが、どちらにしろ確率が低い。
潮止まりの方がムツが少なくなるので、若干釣れやすくなる感じ。



ミナミハタンポ

時刻:夜。

掛かり:カッ。自動合わせ。

釣り場:港、磯

難易度:並。意外と数が少ない。

料理:無し。

香華園最大記録:11cm(8/01 立神磯)

備考:小さいが意外とおいしい魚らしい。
煮つけが美味しいとか。このゲームするまで知らなかった。

おかげさまで港、磯の両方で釣果を確認しました。ネット時代万歳w
これでお目にかかってない魚はあと2種類……

8/1立ち神磯 一番左(左に10°、15m付近) 19時台
磯竿三号 道糸4号、ハリス3号、標準中、ウキ釣り、タナ10m、オキアミ

情報提供本当にありがとうございました!

過去の釣りデータから検証してみた。
環境差分あるかもしれんけど・・・
・カゴカキダイ
8/10新港波止 西波止外側一番下 11時台
磯竿一号 1号/一号 標準針小 脈釣り
タナは3〜4メートルくらい。同じ日にひとつ上のポイントではミナミハタンポも釣れた。




ムツ

時刻:朝まずめ。

掛かり:コン。自動で掛かる。

釣り場:沖。鳥島。

難易度:易い。

料理:有り。

香華園最大記録:29cm(12月6日・鳥島)

備考:深海魚。本来なら数百メートルの所で釣れるが、
このゲームでは数十メートルでも釣れる良心仕様。

ダイオウイカがイカ食ってる映像では、
こいつの仲間が出てきたねw (うろ覚え)

沖でマハタやヒラメを探していたら釣れた。
同じ場所で普通にヒラメも釣れたので、ヒラメの外道でいいやw
6月12日。鳥島92・204の底。
4月8日。北の浦沖180・124の底と底から2m位の範囲。
仕掛けはマダイ用。餌は生きエビ。
底から3m上げるとマダイも釣れる。



メゴチ

時刻:問わず。

掛かり:カッカッカッ。自動で掛かる。

釣り場:砂浜。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:26cm(7月5日・舞浜)

備考:シロギスと同じポイント、同じ餌、同じ仕掛けで釣れる。
食べたことはないが、コチ系は基本美味らしいので、
多分この魚も美味だと思われる。ググるとヌメヌメしてキモイそうだ。
釣れない場合は餌をアオイソメからアサリ辺りに変えてみよう。
シロギスがメッチャ釣れるので、その対策。
まあ、シロギスはアサリも普通に食ってくるんだけどねw
それでも釣れ易くなる事は確か。



メジナ

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッカッカコン。手動合わせ。

釣り場:磯。季節によって変わる。

難易度:並。釣り場探り面倒。

料理:有り。

香華園最大記録:36cm(3月11日・人魚ヶ淵)

備考:磯釣りの主役。関西ではグレとも呼ばれる。
引きが強く、餌も多彩で攻略性が高い。味も大変良い魚。
多くの釣具店で、磯釣りコーナーの隣に
グレ専門のコーナーを設置している店が多い。

主要対象魚の中では結構難しい部類に入る。
釣り上げるレベルは普通だが、釣り場の選定が難しい。
初夏は立ち神磯、冬から春にかけて人魚ヶ淵にいる。

釣り場を探るのも楽しみ方の一つではあるが、
さっさと釣りたい方は、海の釣堀の場所を参照するといい。
1月の大潮、朝まずめ。人魚ヶ淵の正面に岩があるところ。
キャスト方向は左に何度か傾け、15m以上に落とす。
ウキ下は4m70cm。釣れない場合は少し上下させよう。
餌はオキアミで撒き餌は必須。コレで釣れる筈。
あ、海の釣堀ほど頻繁には掛かりません。多少様子見必要。

夏は確実に釣れるポイントを調査中……
港で釣ろうとした時に得た情報、3〜4.5Mの間に居るらしい。
磯担当のレナはポイントだらけというが、何処に投げても釣れぬw



メバル

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッコンカッコン。自動で掛かる。
コン。一回だけのパターンも有り。

釣り場:港、磯、内湾、沿岸。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:29cm(2月5日・大白瀬)

備考:沈み根付近にもいるが、どちらかと言うと藻場に多い印象。
比較的簡単に釣れるので、ゲーム開始初期のマハゼやキスに
飽きたらこいつを狙ってみるのも一興かもしれない。
大体どの釣り場でも底から3mほどの場所に沢山居る。
個人的には人魚ヶ淵に多い印象。港なら一文字西側先端にいる。



モミジガイ

時刻:問わず。

掛かり:自動で掛かり、無音。竿が勝手に沈む。

釣り場:港や砂浜。

難易度:並。

料理:無し。

香華園最大記録:12cm(10月1日・新港波止)

備考:ヒトデ。
このゲームではマハゼ釣り中に掛かることが多い。
およそハゼを50匹釣れば、
1匹は釣れるかもしれないってレベルだが、
頑張らなくても普通に釣れるので安心して欲しい。

ヒトデはカドミウムや鉛、重金属等を多く含み、
食用には適さない生物らしい。
まあ、可愛いヒトデを食うとか、
そんな人でなしなこと考えないでね!



ヤマトカラス

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッカッカッカッ。手動合わせ。難しい。
コン。ルアーの場合。自動で合う。

釣り場:港の魚群

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:25cm(8月3日・新港波止)

備考:サンマみたいな形をした魚。食べたことない。

奴は港の魚群の中にいる。小さなカゴ付きウキ仕掛けで
ウキ下1m50cm程度の場所を狙う。餌はオキアミ。

ルアーにも対応しておりフローティングミノーで探ると釣り易い。
ルアーでは比較的釣りやすい部類に入る。



ワニエソ

時刻:朝マズメ。

掛かり:カッ。

釣り場:湾内。

難易度:易。

料理:無し。

備考:ブログコメントで情報頂きました!
湾内168 380:12月1日大潮、アマダイ仕掛けで餌はアオイソメ。
赤い潮止まりが狙い目。

ずっと砂浜で狙ってたが、思えば湾内で探ったことなかったわw

http://www.nicovideo.jp/watch/sm9973864
こちらの動画が情報元です。使わせていただきました。



ワラサ

時刻:不問。

掛かり:ズガン!

釣り場:沿岸、沖の回遊魚。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:74cm(11月1日・沈船)

備考:回遊魚なので魚群を探そう。
回遊魚の中で一番の大物。専用タックルを用意する事。
ブリの一歩手前。フリーザで例えるなら第3形態。
ゲーム中では五指に入る引きの強さです。それでも、
イナダやシマアジと比べて釣り上げるのが遅くなる程度。
posted by RYVO at 21:04 | Comment(9) | ゲーム簡易攻略 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ミナミハタンポ釣れました、11p

8/1立ち神磯 一番左(左に10°、15m付近) 19時台
磯竿三号 道糸4号、ハリス3号、標準中、ウキ釣り、タナ10m、オキアミ

このサイトで拝見して、ハマフエフキを釣ろうと、クロダイ狙いで挑戦
小さすぎたのか料理はありませんでした
Posted by 東雲 at 2016年08月11日 13:21
はじめまして

シロザメ、旧港湾内で釣れました
カレイの大物狙いで、
4/23 湾内(444・228) 8時台
船竿50号、道糸5号、ハリス4号、流線針中 脈釣りでイソメです
8時台に63p、その後10時台に58cm、59cmと釣れました
Posted by 東雲 at 2016年08月11日 15:01
はじめまして

シロザメ波止釣りで94センチ釣れました。

これで釣れた時のグラフィックが中サイズなのでもっと大きいのもいるかもしれません。
シロギス狙いの投げ釣りで河口の門の所の右で投げる場所は真ん中から左にずらして69メートルでエサはオキアミです。
かなり低確率で引きはかなり強いです。
ちなみにごくまれにオキアミなのにイシダイも釣れます。
Posted by 荒波田丸 at 2016年08月14日 16:47
ニザダイ、釣れました。

効率が良いのかは分かりませんが、
10/1朝まずめ、立ち神磯、イシダイのタックル
立ち神磯左から2つ目の釣り場で左に5度傾け、およそ14Mの位置といいう貴サイトの記述そのままに、

エサだけオキアミに変えたら、いの一番にニザダイが釣れました。

6時台後半の、潮が動き始めたばかりの頃でした。
Posted by 東雲 at 2016年08月19日 02:15
セイゴ釣ってたのでデータを

5/14 4:10 新港波止 ウキ釣り
タナ 50cm 磯竿1号 ハリス1号 標準針小 オキアミ

どうみてもサヨリ釣りの最中に釣ったようですね
ワカシのヒントも案外この辺にあるかもと思い挑戦中です
Posted by いつまで at 2016年12月27日 13:17
セイゴ釣れました

4/30 小潮 雨 8:47 新港波止 ウキ釣り
タナ 2m 磯竿2号 道糸4号 ハリス2号 標準針中 オキアミ

東波止 河口のポイントでナブラが出た時に正面10mほど飛ばして待っていたら3匹ほど連続で釣れました。
アタリは自動?
引きは強くないので、楽々釣れました。 
Posted by ぷろぽ at 2017年08月17日 00:45
新港波止でスズメダイ釣れました
8/17 船が泊めてある場所(左右どちらでも)
イシモチ仕掛けで距離40m前後
エサはオキアミです。
Posted by もんじゅ at 2023年12月06日 02:33
ヤマトカマス
旧港湾内でキジハタの五目釣りをやる道中に
魚群を見つけたのでマアジやらと一緒にその中で釣れました
仕掛けは記事内のタックル1(竿とリールは一番強いのにしていますが)
餌は生きエビです
Posted by 海木貝気 at 2024年03月27日 19:24
旧港湾内
256:496のポイントも五目ミッションなどにおすすめです(キジハタ爆釣ポイント並に入れ食いします)
かかる魚も合わせ要らずでワニエソも釣れるポイントです
仕掛けはアカアマダイおすすめ2で
Posted by 海木貝気 at 2024年07月11日 18:42
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。