2013年10月01日

【攻略シリーズ】ウキウキ釣り天国人魚伝説の謎::魚辞典その1



<<メニュー>>
トップページ&各種情報集。
ストーリー攻略その1:初日〜湾内五目釣り。
ストーリー攻略その2:ヒラスズキ〜ラスボス。
魚辞典その1:アイゴ〜シマアジ。←今ここ
魚辞典その2:シマイサキ〜ワラサ。


アイゴ

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッ・カッ・カッ。手動合わせ。エサ取りです。
カッコン。この場合は自動合わせ。小物はこっち。

難易度:並。

釣り場:立ち神磯。

料理:有り。

香華園最大記録:40cm(8月4日・立ち神磯)

備考:見た目がゴツイ、磯の対象魚。
                  釣りの起源は韓国ニダ!
    皿             フナムシ食べてたチョッパリに教えてやったニダ!
Σ<<<丶`Д´>アイゴー! 餌だけ寄越すニダ!
                  ウリを釣ろうとしたら謝罪と賠償を要求するニダ!
                  火病っておもいっきり糸引っ張ってやるニダ!
↑少なくともこの人達より釣るのは難しいw

立ち神磯左から4つ目。左に8度、10mくらいに投げる。
ウキ下は3〜4mで餌はオキアミが良い。撒き餌必要。
時計が赤い潮止まりの時は全く釣れなくなる。
説明書の地図だと根になっているが、
間違いなくここには藻がある。高確率で地図が間違っている。
同じ立ち神磯右から3つ目、人魚ヶ淵のブダイと同じポイントでも釣れる。

掛かりが餌取りと勘違いしやすいが、
ヒットするとゴッツリとした強い引きで意外性があり楽しい。
特にアイゴ狙いではなく五目狙いで適当に投げているときは
ドッキリ系画像を開いた時みたく、不意を撃たれてかなり驚く。

当たりが2種類あるが複数の魚種で確認している。
コレが攻略で一番面倒なポイントw



アイナメ

時刻:朝まずめ。

掛かり:コンコン。自動合わせ。

釣り場:ほぼ全域。根や藻の底にいる。

難易度:易。外道界七つの大罪の一匹『活魚食いのアイナメ』

料理:有り。

香華園最大記録:50cm(2月14日鳥島)

備考:見た目は少々アレだが食べると美味しい魚。
専門で狙うことも出来るが、外道として掛かる事も多い。
その性質ゆえに五目釣りの対象魚として優秀。

俺の中ではとりあえず適当にオキアミかアオイソメで
仕掛けを投入、底に着いたら放置してこいつが釣れたら、
そこは根。或いは藻か、少なくとも何かある。そんな扱いw
何が腹立つって、こいつ生きアジや活き鰯に食いついてくる所。
数が少なく高価な餌なんだから止めてくださいwww



アオギス(シロギスの項目参照)



アオリイカ

時刻:夜。

掛かり:ルアーでほぼ自動。

釣り場:港。一文字の魚群。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:48cm(7月4日・新港波止)

備考:防波堤のアイドル、アオリイカ。
寿司屋でただ『イカ』とだけ書かれていたらこれのこと。
もしかしたら、地域によっては違うかもしれないが、おおよそコレ。
個人的な感想だが、このイカは北に行けば行くほど美味しくなる印象。
個人的にはアオリイカより紋甲イカの方が好きだ。
紋甲は歯ごたえが良いんだよねw

アオリイカ釣りは『エギング』と呼ばれ、
釣り師達に親しまれて一ジャンルとして確立し、競技も行われているほど人気。。

専門タックルで『夜』の港の一文字外側にいる魚群を狙う。
一文字の内側は全面的に根掛かりするので釣れない。
内側に魚群があったら即納竿してルームからやり直そう。

巻取り速度を一番遅くしてゆっくり巻き上げると掛かる。

ナショジオのスペシャル番組で未来の生物界予想みたいな番組で、
イカが未来の覇者になっていた。全身脳みそみたいなんだって。
個人的にはカラスやカモメみたいな鳥が次の王者になると予想してる。



アカアマダイ&シロアマダイ

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッ・コン・コン・コン・コン。自動で合わせてくれる。

釣り場:湾内・沿岸、沖。湾内がお勧め。
解らない人は湾内なら116・388で釣れる。

難易度:易。(白甘鯛はイベント以外では見たことない)

料理:有り。

香華園最大記録:アカアマダイ:58cm(12月31日・旧港湾内)
香華園最大記録:シロアマダイ:63cm(12月31日・旧港湾内)

備考:味は白身で淡白。焼くと美味しい。煮付けも有名。

仕掛けはお勧めでおk。エサはアオイソメかオキアミ。
底魚なので仕掛けが底に付いたら放置。
比較的掛かり難い魚なのである程度放置してみよう。
条件が重なるアイナメ・ホウボウ・イトヨリといった外道も掛かる。
ちなみに、アイナメは効率悪いので専門で狙った方が良い。

何故か30cm丁度の個体が多い。キリが良いので目立つだけか?

シロアマダイはイベント対象魚。
イベントを進めるとイベント対象の大物が掛かり易い。
イベント用シロアマダイはお勧めだとレッドゲージがキツイ。
キツイが、X技でテンションをスルーしながら頑張ろう。
シロアマダイはイベント以外では本当にレア。見たこと無い。



アカエイ

時刻:不問。

掛かり:カッカッコン。自動当たり。

釣り場:港、琴引浜

難易度:並。ちょいレア。

料理:無し。

香華園最大記録:45cm(8月26日・琴引浜)

備考:エイの仲間。下に口があって貝などを吸い込んで食べる。
エイの中では美味しいとされ名物料理も存在している。
長い尻尾の先に毒針が付いており、それなりに被害者を出している。
アナフィラキシーショックが原因で死者も出ることもある。
毒性は強く、刺された部分を放置すると壊死する可能性も……

それ以上に、このアカエイという魚はある事で非常に有名である。
おおっと、検索は禁止だw
だが、本当に試した人いるのかな?
試してニコ動辺りにうpすると人気動画になるんじゃなイカ?w
俺なら絶対しないけどwwwww

釣った時点での詳細状況
8月26日 小潮 朝まずめから放置。
投げ竿25号、投げ竿用リール、道糸・ハリス80号。
餌はアサリ。琴引浜一番左の正面に80M。
午前4時台に来たから案外早く釣れる模様。
12時までに2匹釣れた。ちょいレア扱いかな?

シロザメと同じく、掛かった瞬間の引きは凄いが、
喉元を過ぎれば小物の当たりと変わらない。
怖いのはラインブレイクのみなので、
×を押して初めからリールを封印しておいた方が良いかも?



アカヤガラ

時刻:夕まずめ。

掛かり:カッカッコン。自動合わせ。

釣り場:沖。えぼし。

難易度:難。ちょいレア。

料理:有り。

香華園最大記録:121cm(12月6日・えぼし島)

備考:細長い高級魚。フフン、穴子とは違うんですよ。
料亭などで出るらしいが食べたこと無いw

12月小潮の夕まずめ。場所はえぼし島の68・456。
仕掛けは道糸4号、ハリス4号、小田原おもり50号、
標準針中。底釣り。アマダイの仕掛けでも良いが弱い。
餌は活魚か生きエビ。コスト的には生きエビだが、
掛かりにくい魚なので活魚の方が良いかも。
外道にアイナメとカサゴの大物が掛かる。
恐らく小潮でなければ釣れない。大潮では外道多すぎ。
全く同じ条件でアンコウが釣れる。こちらもレア。
アンコウの引きは強烈なので、
ドラグはG付近まで弱めておくことをお勧めする。

今回は2ch釣りゲースレの情報を参考にさせて頂きました。
自前のも合ったのですが、アカヤガラとアンコウ同時に
釣れなかったからボツにしました。



アナゴ

時刻:夜釣り。

掛かり:カッ─カコン。自動で掛かる。

釣り場:主に港の河口。

難易度:並。数が少なめ。

料理:有り。

香華園最大記録:95cm(7月5日・新港波止)

備考:主に寿司屋で提供されるウナギのライバル。
寿司通は穴子でその店を判断すると言われるほど、
店によって味が異なる魚。確かに穴子が美味しい店は
評判になることが多く、実際に俺もそう感じる。
単純に調理法が難しいからなんだろうけどね。
まあ、穴子が不味い店の板前は修行不足なのは間違いない。
これは卵焼きバージョンも有る。

ストーリーの対象魚です。中潮の夜に狙う。餌は冷凍イカが良い。
おすすめタックルで港の河口からまっすぐ60mジャストくらいにセット。
掛かるまで結構時間がかかるのでセットしたらしばらく放置しよう。



アンコウ

時刻:夕まずめ。

掛かり:カッコン。自動合わせ。

釣り場:沖。

難易度:難。レア。

料理:有り。

香華園最大記録:70cm(12月6日・えぼし島)

備考:非常にグロテスクな形をした骨無しの深海魚。
勿論、鍋が有名。冬になるとスーパーの鮮魚コーナーに
ぶつ切りしたアンコウが鍋用に売られているのを見かける。
ていうか、あんこう鍋を食べなくては冬は越せません!
だが、何故かこのゲームの料理は鍋ではなく肝和え。
アンキモ!アンキモ!アンキモ!

深海魚であり、浅い場所では全く釣れない。
条件はアカヤガラと全く同じ。アカヤガラの項目参照。
こちらは引きが強烈なので直ぐに判る。
明らかにアカヤガラより釣れない。
こいつも小潮でなければ無理かと。



イサキ

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッ・カッ・カッ・カッ。自動合わせ。
カッカコン。こっちは大物。自動。

釣り場:全域。

難易度:易。

料理:無し。

香華園最大記録:41cm(8月8日・北の浦沖)

備考:港、磯、内湾にいて簡単に釣ることが出来る。
根の上、数メートルを探っていけば釣れる。
簡単なのはボート。サビキ針で数釣りに挑戦しよう。



イシガキダイ

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッコン。自動合わせ。

釣り場:磯か内湾。

難易度:易。

料理:無し。

香華園最大記録:19cm(8月1日・立ち神磯)

備考:このゲームのイシガキダイは小型の魚です!
イシダイの仕掛けで探りを入れる人は多いでしょうが、
絶対に釣れないので注意しましょう!

磯で釣れる印象ですが、内湾の方がはるかに楽。
内湾の小物釣りで狙いましょう。
キュウセンベラやキジハタと同じ場所で、
こまめにウキ下を変えながら探る。外道多い。

本来ならイシダイと双璧をなすほどデカく、
引きも強い魚だが、このゲームでは完全に小物扱い。
老体はクチジロと呼ばれ、イシダイの老体である
クチグロとコンビのように扱われるほどだが……
ていうか、イシガキダイが小物とか、明らかに不自然。
図鑑にもデカく強いことが仄めかされてるし、
小物しか釣れないのは高確率でバグだと思われる……
あ、もしかしたらバグではなく、設定ミスかもしれないな。
イシガキダイが最大20cmくらいとかありえなさすぎるw



イシダイ

時刻:朝まずめ。

掛かり:コッ──コッ──コッ。自動合わせ。
手動で合わせてはいけない。

釣り場:立ち神磯。

難易度:並。

料理:有り。

香華園最大記録:61cm(6月20日・立ち神磯)

備考:磯の王様。そのシマ縞模様は釣り人の憧れ。
ていうか、磯釣りと聞いたらまずコレが思い浮かぶのでは?

餌が高価な事でも有名でサザエや鮑なんかを食べる美食家。
ゲーム内でもサザエかヤドカリが餌。しかも撒き餌もする。
一般人には中々手が出せない高額な釣りになるね……
世の釣りキチおじさんたちは自分へのご褒美にと主張しても
妻には認められない。だが妻は高額なランチを
普段から頑張っている自分へのご褒美にするという理不尽w

釣り場はメジナと同じく海の釣堀の場所を流用する。
立ち神磯一番左。キャスト方向は左に10度で、
15mのところに飛ばす。撒き餌必須。
外道でアイナメとうつぼが掛かりやすい。

何度も情報を頂きましたが、普通の仕掛けでも釣ることは出来ます。
しかし、あまりにも手間が掛かる割に、引きが猛烈なので、
普通に石鯛用のタックルを用いて釣りましょう。



イシモチ

時刻:問わず。

掛かり:カカカココ(並)コンコンコン(大物)自動合わせ。

釣り場:砂浜。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:55cm(7月12日・舞浜)

備考:主にキスの外道としてよく掛かる。
キス、クラカゲと共に3兄弟的な存在。

砂浜の根辺りにいるのでカレイやヒラメ探しの目安になる。
投げ釣りの場合、それなりに引きが大きいので、
3つ食わせる場合はちょっとだけ注意しましょう。



イトヒキアジ

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッカッ。自動でかかる。

釣り場:沖。

難易度:並。多分ちょいレア。

料理:無し。

香華園最大記録:32cm(8月8日・沖の瀬)

備考:背びれに線がある珍しい魚。
普通に釣っていたら殆どお目に掛かれないが、
魚群でアジ用の仕掛けで掛かる可能性がある。

正直な所、マグレか何かで一度だけしか釣ったことがないので、
詳細は不明。その時は魚群を追っていたので、
魚群の中で釣れる魚だと勘違いしたのだ。
多分、北の浦沖か沖の瀬のどちらか。或いは両方。
アジ用タックルで、餌はオキアミ。

以下、2chにあった情報。釣果確認済み。
8/8 沖の瀬。座標 280 88
タナ 15m前後 ハリス3号餌オキアミ




イトマキヒトデ

時刻:問わず。

掛かり:無し。

釣り場:主に港や砂浜

難易度:易。

料理:無し。

香華園最大記録:12cm(8月10日・新港波止)

備考:日本において最も一般的に見られるヒトデ。
体内にサボニンという毒があるため食べられない。
コリコリしてそうで美味しそうなのに残念w

シロザメやアカエイなどのレア狙いの外道として掛かる。
狙うならそちらを参考にしてください。



イトヨリ

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッカッ。自動で掛かる。

釣り場:湾内。主にアマダイの外道。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:46cm(1月6日・沈船)

備考:外道なので専門に狙うことはできない。
大型を狙っている時の小さな引きはガッカリせざるを得ない。
内湾でアマダイを狙えば嫌というほど釣れる。
逆に言うと、こいつがいればアマダイが釣れる可能性大。



イナダ

時刻:不問。

掛かり:ガン!

釣り場:沿岸、沖の回遊魚。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:54cm(10月1日・立ち神磯)

備考:狙いたいときはカンパチ用のタックルで釣る。
イナダ、シマアジ、カンパチ3兄弟の三男。引き弱
イナダかシマアジ専門のほうが釣りやすいが、
ラインブレイクに注意。

イナダは関東名で、関西ではハマチと呼ばれる。
わっちが一番好きな寿司ネタ。厚めに切った奴がイイ!
養殖ブリの殆どがこれ。



ウツボ

時刻:朝まずめ。

掛かり:コカコカコ・カッカッカコ。自動で掛かる。

釣り場:磯。メジナなどの外道。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:65cm(8月1日・立ち神磯)

備考:岩礁に棲む細長い肉食魚。海のギャングとも言われる。
地域によっては食べられるが、あまり美味しくないらしい。
お笑い芸人よゐこの無人島生活でお馴染みw

イシダイ釣りの外道としてそれなりに掛かる。
だが本命はクエの外道だろうね。掛かり音が似過ぎるw



ウマヅラハギ

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッカッカッ。自力で合わせなければエサ取られる。

釣り場:磯か湾内、沿岸、沖。

難易度:易。外道界七つの大罪の一匹『食い逃げのウマヅラ』

料理:有り。

香華園最大記録:37cm(8月1日・立ち神磯)

備考:カワハギのコンビ。爆笑問題で例えるなら太田。
カワハギより顔が長いだけで馬面扱いされた悲劇の魚。

近海ならどこでも釣れるが、お勧めは磯かな。
メジナの装備でいける。主に底付近に沢山いる。
浮きが引っ込んだときに合わせると釣れる。



ウミタナゴ

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッカッカッ。手動合わせ。エサ取りです。

釣り場:港か磯。

難易度:易。

料理:無し。

香華園最大記録:28cm(3月9日・立ち神磯)

備考:川釣りで例えるならフナみたいな立ち位置。
簡単な仕掛けで釣れることから防波堤で人気。
味は美味らしく、塩焼きやなめろうにされる。食べたこと無い。

浮き下の調整が重要で3Mから始めて掛かり難いなら、
およそ30cmずつ上下させていくと良い。
エサ取りなので音が鳴ったらすぐ合わせた方が良い。
撒き餌をした方が明らかに釣果が上がる。

磯なら立ち神磯左から2番目10M前後。
基本目と鼻の先に落とすのがポイント。

港なら一文字外側一番左(左先端ではない)でウキ下3M。
どちらにも言えることだが、餌と棚が大型魚と重なるので、

魚群が来たら去るのを待つか、敢えてチャレンジしようw
意外と釣れるかわからんね。
その場合、ドラグを緩めないと竿が即死なので注意!



オキエソ

時刻:不問。

掛かり:カカッ。自動合わせ。

釣り場:港、砂浜、内湾など。

難易度:易。外道七つの大罪の一匹『キス釣り殺しのオキエソ』

料理:無し。

香華園最大記録:49cm(7月5日・舞浜)

備考:キス釣りのギャング。キスは基本数釣りなので、
こいつの引きの強さは非常に迷惑。
2〜3引き掛かるとまるで大物扱い。残念感半端ない。
何が嫌かというとレア外道のワニエソ探しでよく掛かること。
あと、キスの活餌にも食いつく。実にうざし!



カゴガキダイ

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッ。自動合わせ。

釣り場:新港波止。

難易度:易?

料理:不明。

香華園最大記録:16cm(5月10日・沖の瀬)

備考:ブログコメントで頂いた情報を元に試した所、見事に釣れました!

過去の釣りデータから検証してみた。
環境差分あるかもしれんけど・・・
・カゴカキダイ
8/10新港波止 西波止外側一番下 11時台
磯竿一号 1号/一号 標準針小 脈釣り
タナは3〜4メートルくらい。同じ日にひとつ上のポイントではミナミハタンポも釣れた。


餌はオキアミ。同じ釣り場にエサ取りが豊富にいます。

情報提供本当にありがとうございました!



カサゴ

時刻:問わず。

掛かり:カッ。自動合わせ。

釣り場:問わず。根の底にいる

難易度:易。外道界七つの大罪の一匹『活魚食いのカサゴ』

料理:あり。

香華園最大記録:43cm(2月24日・鳥島)

備考:ヒレに毒があり、初心者だけの釣りでは危険。
塩焼きが美味しいがから揚げもいけるとか。

時間、場所、餌を問わずと三拍子で外道として掛かり易い。
アイナメとコンビを組んでいるらしく、よく一緒に掛かる。
ゲーム的に非情に簡単に釣れる魚です。
こいつが底で釣れたら根があるという目安となる魚。
生き餌にも食いつくのでヒラメ等が目当ての場合は邪魔。
お勧めは港かボート。砂浜は困難で磯は他のが掛かり易い。



カレイ

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッカッカッ。自動合わせ。

釣り場:砂浜か内湾の砂浜近く。

難易度:並。

料理:有り。

香華園最大記録:50cm(4月23日・旧港湾内)

備考:煮付けで有名な魚。
港、砂浜でも釣れるが、数が少ない上に型も小さいので、
内湾で釣る事をお勧めする。

魚図鑑には夜行性と書いてあるが、朝まずめが良い。
ボート釣りだと強制引き上げ時間が短く夜釣り不可能だし。
釣り場はアマダイと同じでアイナメが多く生息してる。
他にシロサバフグ、クラカゲトラギスが主に外道で掛かる。
厄介な事に掛かり音がみんな同じ。カッカッカッw

フィッシングニュース対象魚です。
内湾で香華園が指定するお薦め釣り場で粘ろう!
引きは多少強いが、他の対象魚と比べれば何て事もない。
おそらく、一番簡単かつ最初に釣れる。



カワハギ

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッカッカッ。自力で合わせなければエサ取られる。

釣り場:磯か湾内、沿岸、沖。

難易度:易。外道七つの大罪の一匹『食い逃げのカワハギ』

料理:有り。

香華園最大記録:28cm(10月1日・北の浦沖)

備考:餌取り王として不動の地位を築いている魚。
味はとても美味しく、特に刺身が良い。

お勧めは磯でメジナ装備で根がある底付近を狙う。
常にウマヅラハギというコンビと一緒にいる。
爆笑問題で例えるとこっちは田中。見た目丸いしねw



カンパチ

時刻:不問。

掛かり:スガン!

釣り場:沿岸、沖の回遊魚。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:103cm(10月1日・鳥島)

備考:回遊魚なので魚群を探してください。
イナダ、シマアジ、カンパチの3兄弟の長兄。
引きが大きいのでラインブレイクに注意!

ストーリーシナリオ対象魚。
100以上の大物が条件です。何度も釣りに行けば、
そのうち掛かります。シマアジの可能性もあり。
イベント用は超大型魚扱い。ドラグは緩めておこう。



キジハタ

時刻:朝まずめ

掛かり:コン。自動で合う。

釣り場:磯、湾内陸地付近の沈み根。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:36cm(9月5日・人魚ヶ淵)

備考:ゲーム内の説明がかなり曖昧なので、難しい印象を受ける。

ブダイの外道で飽きるほど掛かる。ブダイの項目参照。

内湾の浅い場所の岩礁帯に多い。藻場はどこかわからないが、
個人的には、あまり大きくない根に狙いを付けている。
ぶっちゃけると444・228がお勧め。
湾内で底が10mの沈み根がある場所で投下。
底から3m付近にいる。底から1m弱から始め、30cmずつ探ろう。
餌は生きエビだと比較的外道が掛かりにくい。

非常に外道が多く、イサキ、フグ類、ギンガメアジ、シロギス、
ササノハベラ、シマイサキ、サンバソウ、アイナメ、クロダイ、
キュウセンベラ、マダイ、カワハギなど多種多様な魚が釣れる。
イベントの五目釣りに最適かもw
その外道の中でも比較的、引きが強い方なのですぐ判る。



キュウセンベラ

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッコン。自動合わせ。

釣り場:沿岸、湾内陸地付近の沈み根。

難易度:並。

料理:有り。

香華園最大記録:34cm(7月12日・龍ヶ崎)

備考:関西では高級魚らしい。食べたこと無い。
ポイントはキジハタと同じ。
底から3mくらいの場所を探ると釣れることが多い。
同じ釣り場で外道が非常に多いので、
ある程度根気が必要かもしれない。

沿岸なら外道が殆ど居ないのでよく釣れる。
ただし、スズメダイのチート餌取り攻撃に晒される事になるw
詳細はスズメダイの項目参照。



ギンガメアジ

時刻:朝まずめ。

掛かり:ゴッカコン。自動合わせ。ルアーも自動。

釣り場:湾内。

難易度:易。

料理:無し。

香華園最大記録:29cm(8月19日・旧港湾内)

備考:港の魚群をメタルジグで探っていたら釣れた。
比較的深場を探ると釣り易いかも。
主にタチウオの外道として掛かる模様。

湾内では比較的浅い沈み根、そこから少し上付近にいる。
餌は生きエビあたりが食いやすい。
キジハタやキュウセンベラの外道として掛かりやすい。



クエ

時刻:朝まずめ

掛かり:コカコカコ──ズガン!
ズガンで合わせる。ズガンまでそれなりに時間差があるので注意。

釣り場:人魚ヶ淵の正面に岩があるところ。

難易度:難。掛かり難く釣り難い。

料理:有り。

香華園最大記録:154cm(12月1日・人魚ヶ淵)

備考:鍋が有名な高級魚。超絶美味しい。
100gおよそ2000円という高級和牛というか、
漫画のトリコレベルの値段設定w

巨大でメートルクラスが普通。引きもゲーム内最強クラス。
投入距離は10〜15mくらいの距離で岩の間を狙う。
ドラグはG付近まで落とし、高速で巻けるようにしておく。
掛かったら最初数十メートルは持っていかれますが、
その辺は耐えましょう。ある程度経つと引きが少し弱くなり、
青いラインが見え始めるのでそうしたら巻き始める。
超巨大魚はドラグの調節が鍵です。練習しましょう!

掛かるまで時間がかかる魚です。短気を起こさないように。
掛かるのも時間がかかれば釣り上げるのも時間がかかります。
ある程度余裕を持ってプレイしましょう。暇潰し必須w
おおよそ、ゲーム内1回の釣りで2〜3匹しか釣れません。
イベント中はもう少し釣れる。

エサは冷凍魚一つあれば十分。
仕掛けですが釣り上げられないならば1ランク上げましょう。
その変更は投入直前でも可能です。

クエはイベント対象魚です。シナリオを進めて、
水木と一緒でなければクリアできないと思われます。
イベント中はすんなり掛かります。詳しくはストーリー攻略へ。



クサフグ

時刻:問わず。

掛かり:カッカッカッ。稀に餌を取られる。

釣り場:全域。特に新港波止に多い。

難易度:易。

料理:無し。外道界七つの大罪の一匹『クソフグ』

香華園最大記録:15cm(9月1日・新港波止)

備考:主に港を縄張りとするエサ取り野郎。クソフグともいうw
毒性が極めて強く、殆どの地域で食べられていない。
だが、食べている地方の人によると普通に旨いらしい。



クラカケトラギス

時刻:朝まずめ

掛かり:カッカッ。自動で掛かる。

釣り場:主にシロギスの外道。

難易度:易。

料理:無し。

香華園最大記録:23cm(9月3日・舞浜)

備考:小さなキスかと思ったらこいつだった的な存在。
白い体に黒いシマだがシマウマは連想しない。
稀に音もなく掛かっている事がある。
おかげで「3匹目がまだだ」と仕掛けを流し続ける事になる要因。



クロソイ

時刻:昼

掛かり:コッ。自動で掛かる。

釣り場:沿岸の龍ケ崎。428:408。底。

難易度:難。数少なくレア。

料理:有り。

香華園最大記録:10cm(12月23日・龍ヶ崎)

備考:沿岸にいる10cmくらいの小物の外道。
普通に釣っていたらまず、お目に掛かれないタイプ。
料理はクロソイのウニ和え。やたら美味そうだw

12月23日の昼。場所は龍ケ崎428:408
カワハギの仕掛けで底。餌は生きエビ。
これ目当てなら外道でアイナメ、カサゴ。
それに大量のネンブツダイが掛かります。
朝まずめからならカレイやホウボウなども釣れる。
赤時間は釣れないものと思われます。

この情報は2chの該当スレから情報収集しました。
提供された情報から位置が少しズレていますが、
恐らくこれは潮の流れが南向きだったから、
その位置でも釣れたものと考えられます。



クロダイ

時刻:問わず。比較的外道が釣れにくい夜がお勧め。

掛かり:カッカッカッカッカッカッカッコン。手動合わせ。
コンで合わせる。もっと早くコンが来るケースもある。

釣り場:港、磯がお勧め。

難易度:易。外道界七つの大罪の一匹『神出鬼没のクロダイ』

料理:有り。

香華園最大記録:53cm(9月16日・旧港湾内)

備考:海釣りの主役の一匹。チヌとも言われる。
現実でも多彩な釣り仕掛けがあり、
餌も独自のものがいっぱいある。
ていうか、多くの釣具店にチヌ専門コーナーがあるレベル。

許容される仕掛けの幅が広くて釣り易いので、
このゲームでは外道になりやすい。嬉しい外道の代表格ですね。
専門に狙うならサイズ良好の磯が良い。どこでも釣れるが、
立ち神磯右から2つ目なら邪魔が入らない。
どの層にもいるが、底付近をオキアミが一番食う。
磯の大物は竿を折ってくるのでドラグをGより下に落とそう。
港なら河口の底。サイズは小さいが稀に大物も居る。
ボートでも釣れるがサイズは切ないのが多い。

人気のクロダイさんが外道の大罪ってナメてるの?
と、お考えのあなた!
棚はかなり融通が利き、多くの餌に食いつき、
時間、場所、仕掛けを選ばない自由っぷり。
引きも強いので小型の仕掛けや目当ての魚を妨害をするなど、
狙っていなければ邪魔な存在でしか無い。
こいつとカサゴで最後まで大罪の座を争っていたが、
カサゴは底にしか居ない事が勝敗の分かれ目となったw



コスジイシモチ

時刻:問わず。

掛かり:カッ。自動合わせ。

釣り場:沖。

難易度:難。見つけにくい。

料理:無し。

香華園最大記録:9cm(9月1日・沖の瀬)

備考:超小物用の仕掛けでたまに掛かる外道。
餌はオキアミで、主に何も無い場所の底で釣れる。
普通にプレイしていたら、殆どお目にかかることは
無いと思われる。根も何も無い場所で掛かった。

こっちの図鑑の情報。
9月1日沖の瀬、大潮、船竿10号ハリス1号針小、オキアミ。



ササノハベラ

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッカッカッ。自動合わせ。

釣り場:磯、内湾。

難易度:並。

料理:有り。

香華園最大記録:25cm(7月12日・高崎鼻)

備考:磯のカワハギ釣りの外道でよく釣れる。
内湾の五目釣り、港でもよく見る。

ベラ科の宿命か、関東では食べられないが関西は食べる。
美味らしいが食べたことはない。塩焼きが良いらしい。



サヨリ

時刻:朝まずめ。

掛かり:カッカッ。自動合わせ。

釣り場:港の魚群。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:21cm(2月8日・新港波止)

備考:鮨屋で光物として出てくる。
酢締めされている店が殆どでちょっぴり苦手だ
どこもかなり強く締められて酸っぱいしね。

魚群を発見したら、のべ竿お勧めタックルでオキアミを餌に投入。
巻き上げる時間が無いので合わせだけを行う感じで釣れる。
かなり楽。浮き下は30〜50cmくらい。
河口ならフッコの外道が面白いように掛かる。
ルアーで探索とかバカらしくてやってられないレベルw



サンバソウ

時刻:問わず。

掛かり:カッコン。

釣り場:港、磯、内湾。

難易度:並。

料理:無し。

香華園最大記録:22cm(8月1日。立ち神磯)

備考:イシダイの幼生。一見、熱帯魚みたいに見える。
浅く流れが緩い場所でエビかオキアミを餌に、
適当に投下していると釣れる。
完全に外道であり狙って釣るものではない。
港に多い印象。



シイラ

時刻:不問。

掛かり:ガン。

釣り場:磯かボートの魚群。

難易度:並。

料理:有り。

香華園最大記録:48cm(9月17日・人魚ヶ淵)

備考:頭に瘤がある回遊魚。昔は全く見かけなかったが、
最近は魚屋やスーパーでも普通に見かけるようになった。
養殖技術でも確立したのだろうか?
回遊魚にしては淡白な白身で塩レモンが合う。

魚群の表層にいる。1m50前後が目安。
メインは沖でルアーをトップかフローにしてゆっくり戻す。
実は磯の方が釣りやすいが、小物多い。
魚拓サイズが釣りたいなら沖で釣るしか無い。



シマアジ

時刻:不問。

掛かり:ガン!

釣り場:沿岸、沖の回遊魚。

難易度:易。

料理:有り。

香華園最大記録:46cm(11月30日・えぼし島)

備考:回遊魚なので魚群を探す。
カンパチ用のタックルを用意してください。
カンパチが食うとラインブレイクされる恐れがあります。
イナダ、シマアジ、カンパチは3兄弟の次男。

港や磯にも来るので小物釣りで掛かると竿がヤバイ。

ストーリーイベント対象魚ではあるが、殆どがカンパチであり、
シマアジでのイベントクリアは稀だと思われる。
このゲームはセーブ破損、消滅、攻略で何度も周回しているが、
シマアジがイベント用だったことは一度も無い。



posted by RYVO at 20:51 | Comment(3) | ゲーム簡易攻略 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。
ウミタナゴ、料理は椀種で、有るようです。
改定をお願いします。
Posted by たかはる at 2016年06月18日 01:31
まだやってる人、いるかい?
イシガキダイ調理可能サイズ釣れた。
7/27 19:35 晴れ 小潮 波低
立ち神磯 イシダイのポイント タナ10m10cm
磯竿3号道糸4号ハリス3号標準針中 餌ヤドカリ
ハマフエフキ狙いで掛かった。

追記:
当たりは「コツ・・・コツ・・・(自動合わせ)」
かかるまでにタイムラグあり。もしかしてエサ取りの合わせ失敗と思われていた当たりの中にこいつがいた可能性も
Posted by at 2018年09月29日 17:07
ニコニコに載っていたのですがイシガキダイの成魚が釣れることがわかりました。掛かる可能性は低いです。私はこれで53cmのイシガキダイを釣りました 引く時の音はイシダイの引きの二回バージョンです

7月27日 場所は立ち神礒の左端(イシダイ狙いの場所) ウキ釣りの中通しカゴウキ、エサはサザエ、タナは10m10cm、投げる場所は左の10&#186;から少し右にずらした所の14m付近です 朝でも夜でも釣れました
Posted by 田丸 at 2020年10月03日 21:02
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。