
2016年10月30日追記。
・超大型魚対策追記。
・ササノハベラに追記。
・GTに追記。
・スズメダイにコメント追記。
・ヒラスズキに追記。合わせてストーリー攻略2のヒラスズキ攻略も追記。
・マハタを追加。
・ミナミハタンポを追加。
・ワニエソを追加。
・ウミタナゴに料理とコメント追記。
・アオリイカ、アナゴ、マタコ、ヒトデ2種のAAを廃止。新たにコメントを書き直し。
他、記録更新したり細かな追加&変更。誤字脱字の修正など。
<<メニュー>>
トップページ&各種情報集。←今ここ
ストーリー攻略その1:初日〜湾内五目釣り。
ストーリー攻略その2:ヒラスズキ〜ラスボス。
魚辞典その1:アイゴ〜シマアジ。
魚辞典その2:シマイサキ〜ワラサ。
●初めに。このゲームについて
ウキウキ釣り天国シリーズは普通の釣りゲーではなく、
リアル釣り『シミュレーション』ゲームです。
良くあるバス釣りゲームみたいに激しいアクションや
爽快感、釣り場の雰囲気などを求めるような類ではなく、
どちらかというと、対象魚を決め、仕掛けを組み、
現地に赴き、釣り場で棚(ウキ下)を探りながら魚を探す。
そして目当ての魚が釣れた達成感を味わうタイプの、
本物の釣りに近い釣りを体験するタイプのゲームです。
「俺ゲットバスはプロ級だからwwwww」と意気揚々に始めても、
訳も分からず、ネンブツダイすら釣れずに
「何このクソゲー売るわwww」とか、
泣きながら逃げることになりかねません。
普通の釣りゲーとは目標が大きく異なるので、
その辺に注意してください。
始めてみて、どうしたら良いか全然わからない場合は、
とりあえず『海の釣り堀』というチュートリアルに進んでください。
説明書無くても、おおよそ把握できると思います。
ちなみに、海の釣り堀では釣れた魚は記録されません。
通常プレイより簡単に掛かり、釣り上げるのも楽です。
●情報募集中
★以下の諸生物の釣り場、仕掛け、その他全般の情報。
魚図鑑は2種類足りないのだが、セーブ画面ではコンプリートしてる。
何を意味するのかwwww
☆ハオコゼ
(ゲーム発売以来、釣れたという情報皆無。
習性は根魚で、根や海藻、捨て石の周辺に生息していると思われる。
餌はアオイソメやゴカイ、オキアミや生きエビにも食いつく可能性あり)
☆ワカシ
(こちらもゲーム発売以来、釣れた情報が存在しない。ブリの稚魚。
小物なので多分、港か磯、内湾などの近場に居ると考えられる。
この魚の習性上、魚群の中にいることは確かだと思われる。
エサ釣りだけでなく、ルアーにも食いつく可能性があるか?)
★新港波止のヒラメ、メジナ釣りポイント。
★琴引浜のヒラメ釣りポイント。
★立ち神磯のメジナのポイント。6月がベスト。仕掛け投入角度、ウキ下必須。
★沿岸のクエのポイント。
★スズメダイを自力で釣る方法。
★人魚ヶ渕で脈釣り以外で根がかりしない方法。
★湾内、沿岸、沖の海図情報。
●超大型魚対策
魚種、サイズ、仕掛けなど条件は様々ですが、
釣り方はどれも同じです。
投入したらまず、R2を押してドラグをGの下くらいまで下げる。
これ基本。竿が折れるのでどの魚でもしてください。
釣り中にドラグを上げる行為も控えてください。
何故かドラグを上げたくなる奇妙な心理が働きますが、
そんな事をしたら折れてしまうので耐えましょうw
魚種によってはGでも竿を折って来るので注意!
ルアー釣り以外はR1ボタンを押して、
予め最速で引き上げられるようにしましょう。
ルアーの場合は掛かった瞬間から上げ始める。
大体1.5秒くらい押し続ければ最速まで行きます。
竿も同じく上げておくと
<釣り中はテンションゲージが真っ赤に燃えているパターン>
×ボタンを押すとリールをOFFにすることが出来、
テンションが開放されます。これでリセットが掛かるので、
また巻き上げることでラインブレイクを避ける事が出来ます。
だいたい1秒くらいの感覚で×を押すと良い。
注意点は、テンションゲージが白くなるまで巻かないこと。
×を押しても一瞬ではテンションがリセットされません。
おそらくこの技は、制作陣が想定していなかったものと考えられる。
この技を多用するだけで楽に釣り上げられるしね。
まさに裏ワザw
<ゲージは青のままだが物凄い勢いで持ってかれるパターン>
ひたすら耐えてください。超の上に超が付く大物です!
その内、僅かずつではありますが引けるようになります。
引けるようになってくれば後は時間の問題。後は押しっぱなしでおk
釣り上げるまでに最大20〜30分もかかる場合があります!
このパターンは竿を下さない限り赤にならないので
押しっぱなしのままテレビや動画でも見ようw
このタイプの大型魚を狙う場合はあらかじめトイレに行ってください!www
釣り中に竿を左右に振ることで、
魚のスタミナを通常よりも若干早く下げる効果があるようです。
魚が大型化すればするほど重要になります。
振る角度はおよそ左右に10度くらいで振り子のように揺らす。
あまり大きく揺らしても意味が無いので注意!
左手の親指で十字キーの下を押しながら左右に揺らし、
右手の親指で×と●を交互に押す形が大型魚を釣る形になります。
親指が非常に疲れるが、それは仕様なので諦めてくださいw
●説明書から用語集を一部抜粋
良く使う用語を抜き出して掲載します。少し改造してあります。
<大潮>
潮の流れが激しい日で魚の食欲が活性化する日。
殆どの対象魚がよく釣れる日なので、基本的にこの日を選ぶ。
種類によっては釣り難くなったり、全く釣れなくなる。
他に程よい流れの中潮、流れが悪い小潮がある。
長潮、若潮の日は選択不可。
本命狙いなら大潮、レア狙いなら小潮で出撃だ!
<河口>
このゲームでは波止場の東波止外側一番下の事。
ぶっちゃけ、判り難いよね?w
ちなみに、恐らく湾内の船着場と思わしき場所付近にも
河口ぽいのがある模様。たぶん、おおよそ、おそらくw
目には見えないけど、釣れる魚の種類がそこに川があると物語ってる。
<外道>
本命以外の魚。クロダイ釣りでマダイが釣れたらマダイは外道となる。
スズキ釣りでフッコが釣れてもゲーム的には外道扱いになる。
リアルでは逆に嬉しい場合が多い。
ある釣り番組で磯のメジナ狙いだったが、解説中に魚群が来て、
サバが釣れ始めたことがある。釣りプロ大喜びで晩飯!晩飯!言ってたw
☆外道界七つの大罪
『活魚食いのアイナメ&カサゴ』
『キス釣り殺しのオキエソ』
『神出鬼没のクロダイ』
『食い逃げのカワハギ&ウマヅラ』
『クソフグ』
『外道王ネンブツダイ』
『スズキだと思った? 残念、フッコちゃんでした!』
外道の数は多いが、特にウザい奴を七匹選んでみた。
最初は四天王だったが、とても収まりきらなかったw
罪の数は7つ必要なのだが、全部暴食w 一部は虚飾も含むw
筆頭は糞フグと念仏、オキエソの争いw
アイナメ・カサゴとカワハギ・ウマヅラは条件が完全に一致するので一括りにした。
結果、九匹になったが別にどっちでもいいだろうw
<サラシ>
波が磯やテトラポット(よく港にある歪な形をした岩のアレ)にぶつかり、
泡立っている場所。好ポイント。
ゲーム的には白い泡がある釣り場の〜10Mくらいの範囲のこと。
<サビキ針>
餌に似せた針を動かすことで魚を騙して釣る。
動かすとは言っても上下に揺らすだけで、ルアーみたく動かさない。
ゲーム中での使い方は普通の餌釣りと変わらないので何もしなくていい。
リアルではかなり重用されるが、このゲームでは何故かあまり釣れない。
実は動かさなくても効果は変わらない。
<潮止まり>
満潮、干潮時に流れが止まって魚の活性が低くなる時間。
ゲーム中では時計が赤くなっている間がそれ。
1時間半くらい休憩すると解消される。休憩と言ってもラブホの事ではない。
特殊な外道が目当てならこの時間帯が勝負時。
<岩礁・沈み根・根>
海中に隠れている岩礁。岩だったりゴミだったり沈んだ船だったりもする。
魚の隠れ家になるので多くの魚が集う場所。
俺らで例えるならクラブやゲーセン、カラオケ、パチンコなどが該当する。
特にクラブやゲーセンではよく「釣り」が行われる。
荒波の熊野郎は岩礁、根、沈み根と言い分けるが全部同じなので注意。
釣りに馴染みのないプレイヤーにとっては迷惑でしかないw
<たな・棚>
その魚が泳いでいる層をさす。これを見つけるのが重要な要素の一つ。
ウキ下や海中での仕掛けの位置を意味する。
非常にシビアな魚もいるので注意しよう。
<ドラグ>
魚の引き込みに対して道糸の出て行く量を調整するリールにある機構。
要するに回して糸を巻き取るアレだ。
DRAGと書かれたメーターがそれ。小物狙いなら気にしなくていいが、
大物狙いだと掛かった瞬間、竿が折れる。基本はAやGまで緩める。
竿は非常に高価なのでリアルなら泣ける。
<ボウズ>
魚が一匹も釣れなかった日。リアルではよくある。
お情けでネンブツダイ一匹とかの方が余計泣けるw
荒波が笑顔で「今日はどうだった?」みたいに聞かれてウザイw
<まずめ時>
朝一や夕方がそれに当たる。一番魚が釣りやすい時間帯。
時期によって異なるので、一概にこの時間から開始とは言えない。
朝まずめから釣って夕まずめもチャレンジしたい場合、
大体16時頃から始めれば間違いないと思う。
ちなみに、夜釣りは18時から。
<掛ける・掛かる>
掛けるは魚に針を喰わせる動作。掛かるは魚が釣れている状態。
普通はアワセ、アタリと呼ばれるが、
私は昔から掛かると呼んでいて、脳内で変更できないw
オリジナル用語ですいません。
●説明書の海図について
説明書後半に掲載されている海図ですが、
その多くは正しいのですが、いくつかの部分が出鱈目です。
また、どれほど頑張っても決して届かない場所に
藻場や沈み根の印があるなど、意味不明な記述も見られます。
特定の魚を探すときに混乱する元になるので、
特に重大な記述ミスを幾つか記載してみます。
<港>
複数の間違いが点在するが、特に問題はない。
☆一文字内側全域に根がかりする場所が多数点在。
☆西波止場外側一番目の真下に沈み根。捨て石がズレてるかも。
☆湾内下中央の真下に排水口の記述がない。多くの魚が釣れる。
☆東波止場内側の一番下の目の前に養殖場?
<砂浜2箇所>
特に目立った問題はない。ほぼ全面にヨブ。
<立ち神磯>
それなりに目立つ問題が点在する。
☆一番左のポイントは向かって右側に沈み根が点在するが、
実際は左側にも沈み根が多数存在する。藻場も近い位置にある。
☆左から3つ目の海溝は、実際にはもっと近い。
☆左から4つ目。すぐ近くの沈み根は、根ではなく藻場。記載ミス。
微妙ですが、釣れる魚から判断しました。
☆一番右、地図には出ないが常に流れが早い。
<人魚ヶ淵>
全体的な海域設計に致命的な欠陥あり!
☆全ての釣り場、陸地に添ってほんの数m先に海溝有り。
この設定ミスのせいで、ウキ釣りは表層付近の魚しか狙えない。
ルアーもシンキングやメタルでの下層狙いは絶望的。
ほぼ全ての場所で100%根掛かりを起こすので釣りにならない……
これは、同シリーズの川物語の中流か下流でも見られた現象。
本作と比べると、川物語の方が酷い。その流域では何も釣れなかったww
☆上記の余波で殆どの場所で根や藻の存在が不確定。
釣り上げて確認することが出来ないから仕方ない。
ていうか、殆どの根や藻の存在自体が意味が無い。
☆左から5番目の沈み根は実際にはもっと遠い。
☆一番右の藻場はもっと近い。釣り場の真下付近にある。
目立つポイントは以上です。他にもあるがキリ無いので終わり。
●地図の見方
海図ではなく地図の話。説明書に説明が無いので補足します。
まず、港や磯で仕掛け投入画面で■ボタンを押すと地図が出る。
仕掛けを投入したら出ません。他の地域も無いでしょう。
白い矢印は潮の流れと方向。
目的の場所より微妙に角度を変えると、
場所は合っている筈だが釣れなかった魚が釣れる可能性がある。
黄色はおそらく潮の流れが早い部分。
ゆっくりした場所でしか釣れないアイゴ、
逆に潮の流れが速くなければ釣り難いイシダイなどの
釣果から判断しましたが違う可能性もあり。
●魚群探知機の見方
港や磯、砂浜と違って湾内、沿岸、沖はボートを操縦して、
魚群探知機を見ながら手探りで探っていくことになります。
港・磯・砂浜は説明書に海図が掲載されているので
解りやすいのですが、ボート釣りは完全にノーヒントです。
攻略を作るにしてもかなり広範囲になって
作る気力は湧かないので、ヒントを掲載しておきます。
<共通項目>
沈み根:海底の赤いところが大きくゴツゴツした場所。根がかり注意!
カケアガリ:緩やかな坂になっている場所。
海溝:突然段差になっている場所。はっきり解る。沈み根誤認注意。
大量の白い点:魚群。魚群目当てでない釣りをしているときは注意!
藻場:小さく盛り上がっている場所。と個人的に思っている。
説明書には白いポイントもあるそうだが、見たことがない。
貝殻:確認不可。ほんの僅かに盛り上がっている部分?
砂場:確認不可。根の付近を探って砂場で出る魚を確認するしかない。
●ボートの魚群釣り
カンパチやワラサ、シマアジ等の大物からやタチウオの中型、
アジ、サバ、イワシなどの小物まで幅広く生物が存在する、
いわば、食物連鎖の塊。
釣る場所によってはタイやスズキなども掛かる。
ボートで高速移動と確認を繰り返しながら魚群を探す。
反応が一番濃い部分は殆ど白で埋め尽くされるので、
そこがポイント。当然、釣り場決定前に
ラインをどこにしたらいいか確認してからにしよう。
魚群釣りは基本的にそこで釣れる一番大きな魚に
合わせてタックルを用意する。
沖や沿岸ならワラサかカンパチ。湾内はイナダ。
大型魚がいるせいで逆に小型魚を釣るのが至難の業です。
カンパチ仕掛けでもアジやサバなら大型が掛かるのですが、
イワシなどの小物は、小物用の仕掛けが必要で、
小物用の仕掛けで大型魚が掛かると、下手したら竿が折れます。
よって、イワシなどの小物を釣りたいなら港をお勧めする。
●謎
これは気のせいかもしれないが、目当ての魚を対象魚に選ぶと、
他の対象魚の時は馬鹿みたいに釣れた魚が、
同じ日時、場所、仕掛けなのに急に釣れなくなる現象がある気がする。
本当に、不可思議なほど釣れない。
そこで、一度試しにアイナメかカサゴを対象魚にして
ヒラメにチャレンジしたらかなりの釣果が挙げられた。
ひょっとしたら、そんなプログラムが組まれているのかもいれんねw
まあ、さすがに偶然だと思うけどw
ちなみに、この現象は現実の釣りでも起こるw
マーフィーの法則なのだろうか?w
●小枝・ミニ情報
☆テンションゲージの維持
テンションを戻すのは下を押すしか無いが、左右だと維持だけ出来る。
手がデカイなら問題ないが、小さい人は釣るのに両手が必要になる。
ほんの僅かに押すボタンが縮まるだけだが、
片手でプレイするときに指が疲れなくて便利。
☆対象魚
対象魚は普段より貰えるヘラの量が若干増える模様。(推測の域)
だが、マーフィーの法則が発動して中々釣れなくなる感じがする。
図鑑埋めなどで本当の狙いの魚がいるなら、
敢えて対象から外してみるのも手かもしれない。
☆撒き餌について
荒波や説明書、ゲーム内の説明では流れに乗せて云々というが、
実際はそのような事は関係なく、キャスト前に普通に巻くだけで良い。
リアルタイムな細かい海流を再現している訳ではなさそうなので、
撒いたかどうかだけを判定していると思われる。
☆カゴ付きの仕掛けについて
実際の釣りでは竿を上下に動かせばカゴの中の餌が散らばるのだが、
目分量であれだが、どうやらこれもあまり効果が無いっぽい感じがする。
下手したらカゴが付いているかどうかだけを判別しているだけかも。
だが、竿を上げに動かす程度なら大した手間ではなく、
ゲン担ぎに丁度良いので一応、振っておくのがよろしかろう。
☆港や磯で仕掛けを投下する角度について。
あれ、メモリと見た目が全然あってません。特に右側は酷すぎる。
角度を指定された釣り場では、1つずつ数えながら角度を変えましょう。
目分量だとだいぶズレます。最大5メモリ以上も!
☆ゲーム中にタイム、時間を止めたい場合。
トイレ(大)やちょっとした買い出しなど席を外したい場合、
メニューから休憩を押しておけば放置しても時間は進まない。
釣り中に止めるのは無理だが、便利なので覚えておくといい。
<<追記>>
これの続編「川物語」も昔持っていて楽しんだのですが、
当時金欠で、そのゲームが高く売れたで売ってしまったんですよね。
正直、俺的三大「売ったのは間違いだった」ゲームに入ります。
あ、「水族館プロジェクト」の方は2週間で売って正解でしたw
環境差分あるかもしれんけど・・・
・カゴカキダイ
8/10新港波止 西波止外側一番下 11時台
磯竿一号 1号/一号 標準針小 脈釣り
タナは3〜4メートルくらい。同じ日にひとつ上のポイントではミナミハタンポも釣れた。
冷凍イカでマハタ。ムツも同時につれたけどマハタはややレアかも?
タックルはアカアマダイ用。
早速記事の方を訂正させていただきました。
現在、私のPS3が壊れてまして確認は困難な状態ですが、
カゴガキダイだけは何とか釣り上げさせていただきました。
重ねてお礼申し上げます。今後とも宜しくお願いします!
ヒラスズキ餌で釣れました
仕掛けは磯竿3号大型スピニングリール
道糸、ハリス共に8号 棒ウキ ガン玉
標準針大 餌は生きイワシ棚は1m50cmです
餌限定かも知れませんが晴れでも釣れました
ポイントと月日は此処の攻略と同じです
早速掲載させていただきました。今後とも宜しくおねがいします!
この動画内でワニエソ何匹か上げてますね
どうやらアマダイ狙いの外道で掛かるようですが、現在PS、PS3共に死亡しており確認できませんです
湾内のアマダイ釣りは散々してたのに……
やはり場所の問題でしょうか?
同じくPS型はすべて死亡してるので確認できませんが、
復旧し大確認してみたいと思います。
情報有り難うございました!
今後とも宜しくお願いします!
4/30 8:37 新港波止 東波止河口 ウキ釣り
磯竿3号 道糸3号 ハリス2号 標準針中
自立棒ウキ 餌オキアミ
群れの中に投入したら来ました。
アイナメみたいなアタリがあります。
魚図鑑を数えてみたら80種類ありました…
釣り日誌上は67まで増やしたのですが、
まだ釣ってない魚が11種あるので、MAX75魚種というのも、かなり適当な計算のようです
立ち神磯でメジナを釣る方法を募集中との事で、以下の様にすれば普通に釣れます
6月大潮の日 タックル 磯竿3号 大型リール 道糸4号 ハリス8号 中通しカゴウキ ナイロンカゴ カゴオモリ 標準針中 エダス1本 餌はオキアミ
ポイントは真ん中の岩が見える所で左に15度傾け最初に撒き餌を撒ける装備で撒き餌を撒きその後上記のタックルでウキ下4m50cmで30m程度の所に投げます
こっちでも探してるんですがなかなか見つからず。
まともなサイズのクロソイ探して龍ケ崎428:408に行って一応クエは目撃できています。
クエのおすすめ装備から道糸5号ハリス4号に変更し、エサは冷凍イカ。
クエ針で雑魚を回避できるので楽といえば楽。(他はクロソイくらいしか来ない)
ただし一日粘って3回くらいしかヒットしなかったので、素直に磯でクエ竿使って釣ったほうがよさそう。
それと図鑑が全80匹、釣り日誌が全75魚種なのはイシダイとサンバソウ イナダとワカシとワラサ スズキとフッコとセイゴ をそれぞれ1魚種と数えてるからです。
スズキを釣った後、フッコを釣っても「現在までの釣果〇〇魚種」は増えません。